2024/8/8(木)DX体験イベント『生成AIを活用し、「高校現場」や「ビジネス環境」のDX化を考えよう!』を開催しました。
OI-Startは8月8日、高校生・高校教員・大学生・企業社員がともに生成AI※1を用いてDXについて学ぶ体験イベント『生成AIを活用し、「高校現場」や「ビジネス環境」のDX化を考えよう!』を、BeLive※2 (https://www.kwp.co.jp/belive/)と共催で開催しました。
このイベントは、生成AIを用いてDXについて学び、デジタルイノベーションの創出とその社会実装への関心を高めるとともに、高校生、高校教員、大学生、企業社員がグループワークを通じて交流を深め、互いの考え方を知ることで協働を促すため企画したものです。現在、高等学校で実施されている探究学習科目「総合的な探究の時間」における地域の大学・企業・団体等の外部連携による横断的・総合的な学習及び地元企業による将来を担う世代との関係構築、さらには人材確保の一助とすることも目的にしています。
当日は、県内外の高校生、教育関係者、企業関係者、大学生、自治体担当者ら約80名が参加し、午前・午後の2部構成で実施しました。
冒頭、サプライズで駆け付けた岡山大学 那須 保友学長が「今後の社会では生成AIの活用が重要となってくる。この機会を活用してしっかり学んでください」と参加者に呼びかけました。
続いて、参加者は岡山大学DS(データサイエンス)部(https://okadai-dsc.studio.site/)の学生から生成AIの現状や求められるスキルについて講義を受けた後、DS部の学生にサポートされながら、実際にパソコンを使って、生成AIを用いたプログラム言語の効率的な記述方法などを体験しました。 午後、参加者は高校生・高校教員・企業社員混成の11のグループに分かれ、ファシリテータとしてDS部学生が加わり、それぞれが地域・学校・企業等のありたい姿について語り、その中からグループとして1つのビジョンを作りあげ、課題発見、解決アイデア創出までを行うグループワークに取り組みました。最後に各グループによる成果発表が行われ、OI-Start会長である野上 保之 学術研究院環境生命自然科学学域教授が講評し、「課題解決のプロセスにおいてはシンプルに想像できる解を求めるだけでなく、その先にみえる課題にもアプローチできるような広がりを保った議論を重ねる力が重要」とアドバイスを送りました。
OI-Startでは、様々な活動を通じて、産学官共創によるオープンイノベーションの推進及び企業、自治体、学生など幅広くイノベーション創出に関わる人材(ナレッジ・ワーカー)の育成に邁進して参ります。
※1:生成 AI
chatGPTなど文章、画像、プログラム等を生成できる AI モデルにもとづく AI の総称。
※2:BeLive
「BeLive」は、高校生の持つ柔軟な発想と岡山に根差す、企業・団体の力を掛け合わせたSDGsの取組・発表を通じ、岡山の新しい未来を創造するプロジェクトです。今年度もプレゼンテーションイベントまでにサブイベントを複数開催し、高校生・教員と企業が関わり合う機会を設け、ともにSDGs に関する課題に挑むことをサポートします。
『生成AIを活用し、「高校現場」や「ビジネス環境」のDX化を考えよう!』 | ||
日時 | 2024/8/8(木) | |
---|---|---|
場所 | 岡山大学 自然科学研究科棟 大講義室 | |
参加者 |
参加者 高校生:18名、教育関係者:16名、企業関係者:22名、計56名 |
|
内容 | 開会挨拶 | |
BeLive 実行委員会 株式会社iプランニングKOHWA 活性化推進室 室長 坂越 生章 氏 国立大学法人 岡山大学 学長 那須 保友氏 |
||
ハンズオンセミナー | ||
・生成AIの現状や求められるスキル等について ・生成AIを使ったプログラミングの体験 |
岡山大学DS 部 元部長 池坂 和真 氏 | |
グループワーク | ||
・課題・問題提議 ・アイディア創出/ 制作 |
高校生、高校教員、企業関係者、自治体担当者 及び岡山大学DS部ファシリテーター |
|
成果共有 | ||
・グループワーク成果発表 | 全参加者 | |
閉会挨拶 | ||
OI-Start 会長、岡山大学 教授 野上 保之 氏 |