活動実績

活動実績

2024/10/11(金)『地域の森林資源の事業性と持続性を高めるDX』をテーマとした勉強会を開催しました。

 岡山県が設立し、本学が運営する「おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム」(OI-Start)は、1011日、DXサンライズおかやま(DXSUN)とともに「地域の森林資源の事業性と持続性を高めるDX」をテーマとする勉強会を津島キャンパス創立五十周年記念館で開催しました。この勉強会には、OI-Startの会員をはじめ、自治体関係者、学生、大学教職員など42名が参加しました。

 冒頭、OI-Start会長である野上 保之 学術研究院環境生命自然科学学域教授が開会の挨拶を行ったあと、多数の林業プロジェクトを実施した実績を持つOI-Start会員企業・株式会社Cキューブ・コンサルティングの重久孝介マネージャーによる講演が行われました。
 講演は、まず「森林資源とは何か」という問いかけから始まり、森林が提供する「モノ」と「サービス」の多面的な機能について解説。木材やバイオマス燃料、新素材などの生産物としての価値に加え、森林セラピーや観光といったサービスの提供を通じ、森林資源が地域にもたらす広範な可能性について強調しました。
さらに、森林資源の事業性については、木材や特用林産物、ジビエの供給といった「モノの生産」に加え、森林資源を活用したサービス産業が新たな成長分野となることを示唆しました。また、持続的な森林経営のためには、伐採・搬出、造林のプロセスにおけるDXの導入が不可欠であり、データ管理や機械化による効率化の重要性を指摘しました。特に、安価で広範囲をカバーできる通信技術の確立や、新素材開発による森林産業の価値向上を今後の課題として挙げました。
講演の最後には、バイオマス化学や木造都市の推進が、地域の経済発展とサスティナビリティ向上に寄与する可能性があり、DXを活用した森林資源の活用が重要な役割を果たすことが期待されると森林関連産業の将来の展望を語りました。
 講演に引き続き行われたディスカッションでは、企業関係者から木材とカーボンニュートラルの関係性について、学生からは若い世代がどのように一次産業に興味を持つかについて質問があり、森林関連産業に関する議論が活発に行われました。
 閉会に際しては、阿部匡伸理事(デジタルトランスフォーメーション・グリーントランスフォーメーション担当)・上席副学長が、「これからも皆さんと共に林業の付加価値を高め、新しい価値を創造していきたい」と挨拶しました。

1: DXサンライズおかやま(DXSUN)について
DXSUNは、岡山県内の中小企業を支援するために、DXに向けたビジョン構築やデジタル人材の育成を目的として、岡山県内企業や支援機関11社により令和57月に発足しました。DXSUNは、各社や支援機関が持つ強みを生かし、「新たな価値創造」を支援します。また、岡山大学と連携し、企業の実態に基づいたリスキリングの仕組みを整備することで、デジタル人材の育成も行います。これにより、県内中小企業のDX推進と業種を超えた価値創造を目指しています。

『勉強会 地域の森林資源の事業性と持続性を高めるDX』

日 時

2024/10/11(金) 15:00-17:00

場 所

岡山大学 創立五十周年記念館 会議室

参 加 者

OI-Startの会員・自治体関係者・学生・大学教職員:42
内 容 講 演 : 株式会社Cキューブ・コンサルティング マネージャー 重久 孝介 氏
意見交換

野上教授による開会あいさつ

重久マネージャーによる講演

ディスカッションの様子

 

 

 

 

 

                                                           

 

 

PAGE TOP